【やさしく解説】2020年度から始まる”プログラミング教育”って何をするの?

未分類
ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

小学校でもプログラミングが必修になる話知ってる?

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

聞いたことはある!

だけど、具体的には何をするんだろう?

プログラムのコード?っていうの?

あの、複雑な文字列を習うのかな…?

 

ウチのぴかり(子)は、ついていけるかな

…ドキドキ

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

ぴかり(妻)は心配性だなー。

でも、そんなぴかり(妻)のために、

2020年度から始まる小学校のプログラミング教育について調べてみたよ!

 

スポンサーリンク

プログラミング教育が必修化された背景

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

そもそも、何でプログラミング教育を始めるようになったのか

その背景を考えてみよう。

 

『IT力』が国際社会を生き抜くカギになる

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

背景には、日本が「IT力」を高めたいということがあるんだ。

今の子供たちが大人になる頃には『超スマート社会』と呼ばれる、すごく未来的な、SF映画に近いような社会になると言われているんだ。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

『超スマート社会』・・・。

そのネーミングがスマートじゃないわね。

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

ネーミングセンスは置いておくとして・・・。

 

例を挙げると

  • 遠隔でお医者さんの診察を受けることができる
  • 人工知能が機械を動かす”スマート工場”ができる
  • レジがなく、店の商品を持ち出すだけで自動支払いができる

などなど、インターネットを活用した便利な社会のことなんだ。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

すごい快適な暮らしになりそうね。

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

このような社会を担っていくためには、IT知識のある人材がたくさん必要になるんだ。

国際社会でも「IT力」をめぐる競争が激化することが予想されているよ。

もうすでにヨーロッパ等の国々では小学生のプログラミング教育が始まっているしね。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

だから日本でも、小学校でプログラミング教育が必修化されるのね。

 

プログラミング教育のねらい

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

文部科学省などが作成した、プログラミング教育についての一般向け紹介資料をみると、以下のような、ねらいがあるんだって。

1.”プログラミング的思考”をはぐくむ
2.現在の社会がコンピュータ等の情報技術に支えられていることに気づく
3.コンピュータを活用して、身近な問題を解決できる態度をはぐくむ
4.各教科等での学びをより確実なものにする
ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

いまいちピンとこないわね。

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

まぁ、ここで重要なのは、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技術を習ったりすることを目的としていないということなんだ。

勘違いしやすい”プログラミング教育”

 

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

プログラミングって聞くと、こんなイメージだよね?

こんなオジサンが・・・

こんな暗号文みたいなのを書いている

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

そうそう!こんなイメージ!

某恐竜映画のオジサンね!

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

でも、小学校のプログラミング教育は、こんな暗号文(プログラムコード)を書けるようになることが目的じゃないんだよ。

 

プログラムのコードを覚えることが目的ではない

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

じゃあ、プログラミング教育は何をするのか。

 

それは、さっき出てきたプログラミング教育のねらいにある、

”プログラミング的思考”をはぐくむ

ということなんだ。

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

こんなプログラムコードを書けるようになるための

基礎的な考え方を学ぶんだよ。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

基礎的な考え方ってなに?

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

専門用語で「アルゴリズム」って呼ばれるものだよ。

 

例えば、

・キノコを食べると大きくなる

・フラワーを食べると火の玉を投げれる

・ただし、チビの状態でフラワーを食べても大きくなるだけ

 

っていうルールをアルゴリズムで表現してみよう。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

某有名ゲームの赤い帽子オジサンね。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

この形式だと、めっちゃ親近感あるわ。

女子が大好きなYES/NOタイプ診断に似ているわね!

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

まぁ・・・そんな感じかな?

これがアルゴリズムの考え方なんだよ。

 

複雑になると、こんな感じだよ。


基本情報技術者 平成24年秋期 午前問6 より

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

・・・

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

固まっちゃったね・・・。

でも、大丈夫!

アルゴリズムを作れるようになるための、基礎的な考え方を小学生から学ぶのが、小学校のプログラミング教育なんだよ。

 

”プログラミング”という教科ができるわけではない

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

さらに言うと、「算数」「国語」みたいに

「プログラミング」っていう授業ができるわけじゃないんだよ。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

え?そうなの?

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

具体的な内容はまだわからないけど、

「算数」や「国語」など、今ある教科の中で、プログラミング思考をみにつけるような授業内容になるみたい。

 

一つ例を挙げると、杉並区立西田小学校では、「正三角形をプログラムを使って書こう」という授業が実施されたんだって。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

ふ~ん。

準備しておくことはある?

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

ぴかり(子)のために、何か事前にやったほうがいいことはある?

例えばパソコン教室に通わせるとか。

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

いや、何もしなくて良いよ。

 

基礎的な考え方を一から学んでいくから、事前知識は特に必要ないと思う。

また、プログラミングは興味が持てない段階で、嫌々やらされても伸びるものではないしね。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

興味かー。
興味があるかどうか分かる方法はあるの?

ぴかり(夫)
ぴかり(夫)

小学生向けなら、ゲームで遊びながらプログラミング体験をするのがいいと思うよ!

 

Nintendo Switchのゲーム「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」には、遊びながらプログラミングを体験できる「Toy-Conガレージ」っていうモードがあるんだって。

これを楽しめるかどうかで、興味のある・なしが分かるんじゃないかな。

ぴかり(妻)
ぴかり(妻)

ぴかり(子)はゲームが好きだし、やらせてみようかしら!

 

 

コメント